私事ですが、最近は「釣り」も楽しんでいます。

小田原の浜屋さんでキャンプにピッタリなお土産を仕入れます。

それが、コチラ。
小田原産、豆あじのひもの!
通常のあじの干物よりもずいぶんと小ぶりな「豆あじのひもの」
珍しいので買ってみました。
このサイズのあじを干物にするのは手間のかかる作業のため、なかなかお目にかかることができません。
小田原ならではですね。
干物を仕入れた翌日。
私と師匠と師匠の息子の3人組はまたしてもキャンプへGOです。
朝からルンルン気分でお出かけです。

キャンプ地に到着した我々男3人組は、到着後にまずは乾杯!

3人ともそれぞれ別々の場所に寝るので、設営も別々。
今回はそろそろ温かくなってきたということで、私はハンモック泊にしました。

タープとソロ用テントを設営してまったりタイムを楽しみます。
もちろん七輪も持ってきました!

焼肉のリクエストに応えるべく、さっそく着火。
ガストーチバーナーでオガ炭にダイレクト着火です。

オガ炭はBBQ木炭と違って火付けに時間がかかりますが、ガストーチバーナーを使用して、ズボラ着火です。

焼肉には「ごはん」が必要ですよね。
レトルトのごはんでもよいのですが、炊きたてが食べたいので炊飯します。

シングルバーナーで火力を調整しながらお米を炊きます。

ある程度炭に火がついたら、あとは放置して、七輪の中の炭全体に火がまわるようにします。

ゴールデンウィークの後半、2025年5月4日の時刻は12時ちょいすぎ。
お腹すきました。

男が3人いればこの程度の肉の量なら全然食べちゃうゼ!
とかなんとか言ってはいますが…
以前のブログ記事を見るとこれ以上多い肉を私1人で食べている記事があるのですが、振り返るとよくあんな大盛りの肉を一人で食べたよなぁ~と、まるで他人のように驚きます。笑
ってことで牛豚焼肉セットです。王道、安定、優勝~。
買ったその日に食べるスタイルなので赤札20%品を買ってきました。
お得~。

網もセットして準備万端。

牛と豚が入ったセットは4種類のお肉です。
時計周りに左上から、豚トロ、豚バラ(豚カルビ)、牛バラ(牛カルビ)、牛肩ロース、です。

1種類ずつ焼いていきます。


さっそく牛バラから圧倒的な美味しい香りが立ち込めています。



ジュージュー音を立てながら立ち込めるこの煙が…。
食べる前から美味しいこと確定!

ごはんも炊けました。

塩コショウをした牛バラを

ごはんに乗せて…。
うん。
間違いないっしょ、コレは。

お次は豚トロ!
牛の次は豚!


スパイスを振りかけた豚トロを

ごはんに乗せて…

ぐっはぁ。
もうダメ。
うますぎる。

次は豚バラ。
牛の後は豚!豚のあとは豚!(牛じゃないんか~い!)
牛豚牛豚といくと見せかけて、牛豚豚ですよ、ふふふ。



もう、美味し過ぎてどんどん食べてます。

最後に牛肩ロースを残すあたりが、おじさん達の勘が冴えわたりますよね。
カルビや豚トロで油多めのお肉を食べたあと、最後は油少なめのロースと続くのが優しい。



マキシマムいっときましょ!
マキっときましょ!



うまい、うますぎる!
最後のひとかけらまでうま過ぎる!
マキシマムって本当美味しい。
牛肩ロースにもすごい合う。

焼肉が終了したのでオガ炭を消化して、夜に再利用します。
最近あみだした技、ステンレスのケトルクッカー鍋を火消し壺代わりに使います。

炭をいれます。



もったいないので、全部入れます。

蓋を閉じます。

閉じました。
そうしましたら、お次は、ケトルの注ぎ口から酸素が供給されてしまうので、ココをウェットティッシュで塞ぎます。

蓋の上には重りを乗せて、消化します。
真似する方は自己責任でお願いしますね。
絶対に手で触れないでください。ものすごい熱いですから。
燃えやすい枯葉も周囲から避けています。

お腹が満たされたら、探検隊です。

上から滝を見てマイナスイオンのようなミストを顔にサワァ~っと浴びます。
滝を近くでみると、ミストが気もちいいんですよね。
探検隊はさらに色々と冒険をするのですが、思いがけず車の通れるような車道にでてきました。
そこにはなんと!お店まであるではないですか。
しかも私の知っているお店が。

蒸かした里芋をおひとつどうぞ、とのことで頂きました。
めっちゃくちゃ美味しい。

ちょっと休憩タイムの我々探検家3人組は「ジビエドッグ」を1本ずつ注文。

普通のアメリカンドッグと違って中に鹿肉が使われています。
ここでしか味わえないし、おやつ感覚でも食べることができて、とっても美味しい。
しかも100円って…、いいんですか??

「農家レストラン秦野どぶろく家」さん、また来たいと思います。

登山道入り口から

キャンプ地へワープ。
初めて気が付いた位置関係に驚きでしたー。
探検は楽しいね。


野菜もしっかり食べましょう。

持ってきた薪に火が着きました。
ごっつくて良い薪です。

UNIFLAMEの焚き火テーブルの上では1対1の熱いバトルが繰り広げられています。
楽しいので何回もバトルしてしまいます。
将棋に興じているとすぐに時間が経ってしまいますね。

夜は焼き鳥。

お昼に使った消し炭に着火しています。
消し炭のほうが早く火がつきます。
焼き鳥はもも串、ねぎ間串、つくね串の3種類。

ねぎ間串が焼けました。
ねぎ間串ですが、持つ部分には「ももねぎ」と書いてあります。ま、わかるからいいんですが。
そこは表示を合わてよ、って思います。笑

うん、うまい!







アルトバイエルンが焼けました。

カリっと!
アルトバイエルンって凄いですよね。
何回食べても、いつ食べても、誰と食べても、美味しい。
毎回美味しい。

そうそう、昨日仕入れたコレコレ!

どりゃ!


ふあ~、良い香り。
干物を炭火で焼くなんて、まさに七輪って感じ。


ガブリと頭から。
美味しい。


骨までボリボリ食べれます。

うまぁ~。

チキンナゲット買ったのも忘れずにちゃんと食べます。

全部乗せ!

うまい。

ん~、うまい。

ケチャップ欲しい。

夜は少し冷えましたね、16.9℃。
でも快適です、おやすみ。

朝は13.1℃ともう少し冷えましたが、ハンモックと寝袋で快適に寝れました。
朝までぐっすりでした。




ちゃんとケトルとしても使用します。

コーヒー淹れて。

ケトル&パンのフライパンのほうを利用して目玉焼きも作ります。

蓋を乗せて黄身にも火を通します。

カップみそ汁。

で、ペヤング。


ペヤングはみんなでワケワケ。
あさから美味しいっすわ。

キャンプでオーソドックスに焼肉七輪。
楽しくて美味しい。
またしても1泊お世話になりました。
七輪、いつもありがとう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント