七輪を持って滝沢園キャンプサイトにやってきました。
滝沢園さんは何度か利用させて頂いており、安定の過ごしやすさ!
師匠と2人で楽しんできた様子を是非楽しんでいって下さい。
滝沢園の情報
「滝沢園」の場所は 〒259-1306 神奈川県秦野市戸川1445 です。
新東名高速道路の「秦野丹沢スマートIC」で降りて車で3分です。
詳細が気になる方は公式ホームページを参照してみてくだい。
滝沢園の魅力
滝沢園さんは山と川と滝、が魅力的な自然あふれるキャンプサイトです。
フリーサイトやオートサイトがあり、バンガローやコテージも豊富に用意されています。
初心者からベテランまで様々な人が利用している場所です。
私も何度か利用させて頂いており、とても快適な場所です。
過去記事もありますので、参考にしてみてください。
2024年2月の滝沢園
滝沢園さんを訪れたのは2024年2月です。
肌寒い冬はキャンプの人口が減ります。
冬のキャンプは温度が低く、シェラフや毛布などの準備も必要になってくるので、春~秋にかけてのキャンプと比較すると、そろえるアイテムの都合上難易度があがります。
手軽にキャンプを楽しみたい小さなお子さんがいるファミリーなどはあまり冬にはキャンプをしないと思います。
そんな理由もあってか、2月のフリーサイトはテントとテントの間隔が広く、スペース広々でゆったりとしています。
滝の前のエリアで前回も同じ場所に陣どったのですが、前回は滝がザーザー音を立てていました。
左が今回、右が前回です。
訪れる時期や天気などによって、こんなに水の量も違うんですね。
滝の音も無かったので、より静かに感じました。
テントもビシっと設営し準備OK
始めて使用するテントにワクワクです。
川の向こう側から見た感じも良いですね。
滝沢園さんでは直火が許可されています。
焚き火台ではなく直に薪を燃やせるのでカマド型にしました。
石を敷いたほうが土の地面に直接火を熾すよりも炎が安定します。
背面側は大きな石を配置してリフレクター効果を得ています。
滝沢園さんでは薪は拾って使ってはいけないルールなので家から持参してきています。
手前の大きな石はお湯沸かし用に設置しています。
ケトルを置いたりするのに利用します。
こんな感じに五徳を渡せばケトルも安定して置けます。
師匠はいつも便利なアイテムを持っています。
寿司
我々のようにマターリ(*´ω`)なおじさん会では、手の込んだ料理を作ることや、オシャレに飾って写真を撮るようなことはあまりないです。
急いだり慌てたりするようなこともなく、好きな時間に好きなモノを好きなように食べたり飲んだり、フリーな感じで過ごす非日常感です。
そして、今回究極は「寿司」買ってきちゃっています。
キャンプ場って場所を決めたらとりあえずドリンクを飲んで落ち着いて、テント設営までしたら「さぁ、何か食べようか?」って感じになりませんか?
だから、調理が不要な食材を買って置くのがベターです。
お腹ペコペコだし、寿司がうまいっ!
寿司サイコーですわぁ~。
スパゲティ
師匠はさささのさ、でスパゲティを作ってくれました。
しかも、味付けは「テキトー(-.-)」とか言っていますが、美味しいんですよ、コレが!
ちくわの磯辺揚げ
少しお腹も満たされると周りの風景とか撮影したりします。
天気いいわぁ~、とか言いながら空撮ったりしています。
足元を見ると焚き火の手前に七輪があります。
屋外で七輪持って行くならやっぱり「缶型」がいいです。
ぶつけても壊れない安心感と軽くて持ち運び楽々。
私の持っているSuper300Gは廃版ですが、缶型七輪は他にもたくさん良いものがあります。
何を焼いているかというと「ちくわの磯辺揚げ」です。
私はちくわの磯辺揚げが大好きです。ちくわとかカマボコとか好きなんですよね~。
ちくわの磯辺揚げは、のり弁にも乗っているので、のり弁も好きです。だから、ちくわの磯辺揚げが乗っていない、またはちくわの磯辺揚げがめちゃくちゃ小さいのり弁は好きではありません。
そのまま食べても美味しいのですが、揚げ物は七輪で再加熱することによってサックサクになります。
電子レンジで温めるとふにゃふにゃになってしまいますが、炭火で再加熱すると衣がサクッとした食感になってとても美味しいです。
う~ん、サックサクぅ~。美味しいです。
衣のついた揚げ物なら全部サックサクになりますので是非試してみて下さい。
コロッケとか揚げたてのようにめちゃくちゃ美味しくなりますよ。
馬刺し
今回の重要アイテムは「馬刺し」です。
今朝師匠と一緒に肉屋で良い馬刺しを仕入れてきましたよー!!!
馬刺しです。
そうです、刺しです。焼かないので七輪は必要ありません。
カットしていただきます。
青ねぎとニンニクを添えるとなんと美味しそうなことかっ!
画が強ぇ~。
お醤油をちょんっとして…
では、いただいてみます。
美味しいです!
とてつもなく美味しい。
馬刺しの歯ごたえ、添えたネギとニンニクもイイ感じの風味をプラスしています。
師匠が薄く切ってくれた馬刺しの赤身肉は、独特の風味がありとても美味しいです。
薬味として使ったのは青ねぎとニンニクですが、生姜や大根おろしでも絶対合いますね。
今回は持参してきていませんが、この感じはポン酢やわさび醤油でも間違いなくイケます。
馬刺しは、口に入れるととても柔らかく、口の中で溶けるような食感です。
牛や豚とは違った肉の味わいがあり、旨味がパねぇ感じです。
ちょん付けの醤油と薬味で、さっぱりとした風味がめちゃくちゃ食べやすいです。
馬刺しって高級なイメージがありますが、肉屋で仕入れてキャンプ地で食べるというのは、特別感が増し増しです。
次回につづく
コメント