最近釣りにハマっております。
釣り、楽しい。
難しいけど楽しい、頑張っています。
思ってたんと違う??

釣った魚を七輪で焼いて食べたら美味しそう!!七輪マスターさんのブログとも相性が良さそうですねっ!
そうですね、ゆくゆくは釣った魚を七輪で焼いて食べるっていうストーリー、とってもいいですね。
ブログとの連携、ブログのコンテンツの一つとして「釣り」を活かすことができれば、私の趣味や活動の幅もぐんっと広がりそうです!
と、かなり期待値高めで望んできた釣りですが、ちょっと思ってたんと違う感じもあり、なかなかブログ記事にできていませんでした。
そんな釣りをダイジェストで振り返っておきます。
釣り開始!
2025年4月
もう何年も前に買った道具を倉庫の中から引っ張り出してきました。

うーん、当時初心者用みたいな安物を買っていたので、このセットで本当に釣れるのか謎だけど、とにかく釣りに行ってみよう。

餌付けて待てども待てども釣れず。

天気いいなぁ。

陸の部分でBBQやりたいなぁ。あー、BBQ禁止かぁ。

それから、何時間か粘って釣れたのがコチラ。
なんだろ、これ?
まず魚がわからんわっ!
七輪で焼いてブログ記事にして…なんて、まだまだ先の話しです。
もっと頑張ってみよう。
1回で挫けちゃイカン!
一緒に釣りに行ってくれた友人に感謝。
大きな転機
ゴールデンウィークのとある休みの日、釣りプロに弟子入りさせて貰えることになりました。
釣りプロが釣りに行くという情報を耳にして、「俺も俺もー」ってな勢いで片道3時間の道のりを例の初心者ちょい投げセットだけを持って向かいました。
Googlemapの座標だけを元に釣りプロの友人が釣りをしている現場に半ば無理やり合流して仲間に入れてもらいました。
「エギングやりたいんだよねー」と調子に乗ってワクワクしている私の道具を見て釣りプロは「俺のセット貸してあげるから一緒に釣ってみる?」と言ってくれまして…。
そりゃそうなんです、私のセットでエギングなんて到底できないのです。
私はちょい投げセットに「エギ」を付けてイカを釣ろうとしていたのです。無謀すぎます。
釣りプロのセットを借りてプロのご指導の元、エギングを仕込まれていく私。
イカを釣るには竿だけでなく糸や季節や釣り方まで変わってくる、そんなことも知らずに真剣に教わっています。
まず言葉からですが、ロッドやライン、シーズン、シャクリという言葉も覚えていかなくてはなりません。言葉を覚えていかないと話しが通じなくなります。
さてさて、釣りを開始してから1時間程度でなんと!

紋甲イカを釣り上げるという釣果!
わーい、やったー!!
で、このあともずっと釣りを続けたのですが、なかなか上手というお褒めのお言葉と共に釣りプロが竿とリールをくれました。
「え?いいの?」
「使っていないからコレで練習してみたら?」
ということで、とってもよさげな竿とリールを譲ってくれました。
これが大きな転機となり、上等なアイテムを手にした私は冒険の序盤で「伝説の剣」を手にいれたかのごとく釣りにドはまりしていくのでした。
エイリアンかと思った…
2025年5月
頑張ること毎週のごとく、釣りにドはまりだけど釣れない私。
5月のことです。夜釣りに行ったらとんでもないことになりました。
わぁ、大変なもの釣ってしまった…
最初エイリアンか何かの子供だと思ったのですが「タコ」でした。
コレどうすればいいの?

たべたら美味しいよ
食べたら美味しいのか…。じゃ持って帰りますか…。

うわぁあああぁぁぁぁ!!!怒ってる!!
怒ってるよねぇ!?
もうワケわからないままYoutube流しながら、塩で揉んだり、氷を出したり、包丁を研いだり、わけわからん状態で何時間も経過しました。

目玉とるとか狂気の沙汰ですよ、マジで…

おおおおぉぉおぉ、食べられそうな雰囲気まで持ってきましたー。

タコと言ったらこれよね。



ふぅ、たこ焼き美味しかったぁ~。
タコを食べられる状態にするには手がべちょべちょになるし、写真とってる余裕すらなかったです。
タコの捌き方をYouTubeで見ている時点でスマホが使えないんですよね。
結局、七輪の準備をしてタコを焼くなんて、無理よ。
揚げちゃえ揚げちゃえ!
それからもルアー釣りやらエギングやら、頑張っても頑張っても釣れない日々。
結局餌付けて釣るのが最強なんじゃないの?
サビキ釣りしてみようか、サビキで釣れなきゃ引退か?
ということで、サビキに行ったのは2025年6月

わーい、釣れたー。

釣れたんだけど、魚の種類がなんだかわからないんだよー!

小サバ

小サバとネンブツダイですね。
ネンブツダイって持って帰らないらしいのですが、高校生の時に大量に釣り上げたネンブツダイをから揚げにして食べたことをジワジワと思い出してきました。
じゃ捌くか…
っていうか、どうすればいいの??
家庭用の包丁が全然切れないので、出刃包丁が欲しいとか言いながら取り出してきたのは、キャンプ用のサバイバルナイフ。

捌いている様子とか、写真撮りたいんだけどあちこち魚臭くなっちゃってダメだー。
ナイフの持ち手が山仕様から海仕様の香りになってしまったぁー!
こんな小さいの刺身で食べたりするの無理だよね。
え?
サバって痛むの早いの?
じゃもうから揚げ。
揚げるしかない。

揚げちゃえ揚げちゃえ!

いい感じに揚げました。

うーん、高たんぱく、美味しいっ!
揚げたての小魚が超絶うまいっ!
釣ってきて、夜な夜な全部捌いて、揚げて…。
もう夜中の2時よ…。
七輪ね…、まぁ、まず無理よな。
捌いたあとに七輪準備して火熾ししてたら日が暮れる…
いや、日が昇る…
釣れない…
新しいフィールドを求めて行ったことない場所にも遠征します。
ワクワクで釣れそうな気配の堤防。2025年6月

どうです?この感じ。
いつも釣っている場所より釣れそうな雰囲気でしょ?

魚影が確認できませんな…

奥にいる人達は釣れてるのかな?
なんか天気、怪しいな…。
みんな雰囲気怪しいな…。
という感じで、待てども待てども魚は釣れず…。
しかも雨も降ってきちゃって困ったもんです。

結局近くの魚市場で刺身買っちゃったよ。
お醤油かけて食べよ。
仕事さぼって釣り
気合いの入っている2025年6月。

仕事さぼりました。

なぜって?釣りがしたいからですよ。
きっとバレたらクビでしょうね。

イイ感じの何か食べられるヤツが釣りたいの!!

この堤防なら尺アジがアジングでうはーうはーだろーよ、楽しみだなぁ~。

しっかし、クソ暑い。皆さん全身を覆うように日差しを遮っておられます。
私は仕事をさぼってきたので帽子を忘れました。
Yシャツを頭からかぶって日よけにするヘンテコなスタイルで釣ります。

協力金!ちゃんとお金も払います。

ガスやBBQが禁止というのは釣り場のDefault仕様ですね。
BBQがダメなんだから、七輪もダメだよね。
釣り場においても釣りと七輪の相性はイマイチ…。

釣った魚をその場で捌いて七輪で焼けたら最高なんだけど…。
確かにそんな楽しみ方をしている人は見たこともないです。
魚の血抜きをする人は見たことあるけど捌いて食べている人は見たことがない…。


いろんな注意事項があるので気をつけなければいけません。
釣れても連れて帰っちゃいけないお魚さんもおるんよ。

仕事をさぼって日が暮れるまで釣ったので、小魚がたくさん釣れました。





めちゃんこ安いけど、出刃包丁も買いました。
これでキャンプ用のサバイバルナイフが魚臭くならなくてすみます。

氷を使って持ち帰ってきました。

海水を冷え冷えにして魚を新鮮なまま持ち帰るワザです。

小魚に有効な方法です。
魚の持ち帰り方も本やらネットやらで勉強。
他にも色々な方法がありますが勉強しながらやっているもんで、間違っていたらご指摘下さい。

この子はタカベ。
堤防にいるときは「これはブリの赤ちゃんですよー、きっと。最高ですわー」と他の釣り人と笑いながら話していて、ブリは出世魚だから小さいサイズは名前が違うんですよね、とかなんとか語りあっていたのです。
ちなみにブリの赤ちゃんはワカシ。成長するとイナダ、ワラサ、ブリという感じで進化します。
コイキング→ギャラドス→メガギャラドスみたいな感じに覚えなければいけない知識です。
で、結局憧れのブリの進化前と喜んでいたのですが、全然別種のタカベだったわけです。
美味しいみたいです。食べます。



右下に1匹だけ、小アジも釣れています。
大量に釣れたはいいけど、この日も夜に帰ってきてからこの魚たちを出刃包丁で全部捌いてかなり時間がかかります。
痛むのが嫌なので、全部から揚げにして…
夜中までかかりました。
タカベは捌きながらお醤油でお刺身でも食べました。美味しかったです。
揚げものの横で小さい刺身を食べながら進行しています。
クッソ眠いです。

翌朝は魚のから揚げ丼です。

これがものすごく美味しい。

朝はタカベ丼で昼はサバ丼。
美味しいんだけど、七輪の出番は無かったんですよね。
小魚が傷むのが早いので持ち帰ったその日のうちに捌きたい。
よって、全部刺身とから揚げになっちゃう。
そして魚捌いたり揚げ物をしている時はスマホを触ってベタベタにしたくてないので撮影ができない…
刺身とから揚げじゃ七輪の出番はないわなぁ~。
三枚おろしの練習
出刃包丁も買ったし、そのうち釣れるであろうアジのために三枚おろしの練習をしておこう!
そう思い立った2025年7月

石川県産の刺身もOKな新鮮なアジ。
399円
こういうのが釣りたいんですよね。憧れのサイズのアジです。

「調理致します」ということは、頭取って欲しいとか、開いて欲しいとかお願いすればやってくれるのだろうけど、私が捌きたいのよ。
で、毎回のごとくなんですが、魚を触った手で撮影したくないという理由で捌いている様子は撮影できず。
さらにこの時に、割とうまく三枚おろしが出来た刺身を「美味しい美味しい」と言いながら食べちゃったもんで、捌いている様子どころか、刺身の状態すら撮影していません。
刺身で食べるなら七輪の出番なんてないし、刺身の状態までいけたら食べる前に撮影しておきなさいよ!という感じ笑
七輪マスター、釣りを考察
2025年から突如盛んに行動し始めた「釣り」ですが、ブログとの相性は今のところめちゃくちゃ悪い。
まず、堤防でスマホを海に落としたくないし、スマホで撮影しながら釣りなんて怖くてできねっす。
釣っている場面の画は手に入りません。
魚っぽい手でペタペタとスマホを触りたくないですから、釣れたときの画も入手できていません。
スマホを何かのケースに入れて防水しながら撮るというスタイルも検討しなければ改善されませんね。
釣ったあとは毎度のごとく夜な夜な解体作業。

じゃ朝早く行って早く帰ってくればいいじゃん
そうなんです。
で、実際に朝行った時もあるんですが、釣れないんですよ。
釣れないのは私が下手クソだからなのかもしれないですが、午前中の活動だとほとんど釣れなかったんです。
私が釣っていた限りでは夜明け、あるいは日没。
釣り人達の間では常識ともいえる「マヅメどき」はやはり釣れる!
そうすると夕方の時間帯から夜の時間に釣りをすることになり、もうちょっと、あとちょっとと粘っているウチに帰りが遅くなります。
先日も何か釣れるまで帰らん!みていな感じになってしまい、結局雨が降ってきたので帰宅。夜の2時を超えていました。
スケジュールというか時間配分というか、色々考えながら行動しないと七輪につなげることができません。
例えば、釣ってきた夜のウチに魚を冷凍保存してしまい、翌朝からじっくりと七輪で楽しむスタイル。
この計画は割と簡単に思いつくのですが、実行するとなるとかなり難しい。
まず釣れた日の次の日が休みであること。そしてその休みに何も予定がないこと。
こうやって考えてみると、土日と休みがあって、土曜日も日曜日も全然暇で何もないよー。という日は珍しいです。
計画的に釣りと七輪を繋げないといけない…
冒頭思っていたような「活動の幅もぐんっと広がる」どころか七輪使う時間減っとるやないかい!
しかも釣りとコラボは難しいときたもんで、めちゃくちゃハードルあがっとるわい!
わはははー笑笑笑笑笑
というわけで、現状「釣りと七輪の夢コラボ」は実現率がめちゃくちゃ低い。
ただ、やり方次第だとも思えるので道筋が見えたら、記事化は一気に進みそう。
七輪マスターは楽しいことを発信していきたいので、「釣り×七輪シリーズ」必ず実現させたいと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント