七輪!土鍋で炊く、美味しい栗ご飯の作り方!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

七輪を使ったレシピ

土鍋で炊く栗ご飯、最高ですよ!

この記事を最後まで読んで参考にしてみてください。

栗の入手

家の近くを散歩していると野菜の無人販売があります。

ご近所の農家さん達が自宅の玄関先で販売しているんですよね。

10月になると時々「栗」が出現するのですが、無人販売コーナーでは栗の出現は珍しいです。

無人販売で購入した栗
雪平鍋にいれるとこのくらいの量

採れたての栗なんでしょうね。

艶っ艶でキレイな栗です。

売り物だから磨いたのかなぁ~?と思うくらいキレイな栗ですよね。

艶々の栗

栗の皮剥き、鬼皮編

栗の鬼皮はとても固いので、皮剥きをする前に水に浸けておきます。

水に浸けておく時間は数時間です。

私の場合は夜寝る前に付けておいたので8時間くらいは浸かっていますね。

水に入れておくと皮が剥きやすくなります

鬼皮はとても固いので皮剥きは十分注意して下さい。

料理レシピなどを見ると包丁で剥く様子が紹介されているのですが、私は普段料理なんてしないので包丁で栗の皮を剥くって非常に難易度が高いです。

というワケで私が使用するのはコレです。

私の使用する肥後守定駒

肥後守定駒です。

下のほうからガリっと切り取って

肥後守定駒はキャンプで木の棒を削ったりするときにも使用していて、包丁よりずいぶんと使い慣れています。

尖ったほうに向けて向きます。
剥きます
栗の鬼皮が剥けました

使い終わった肥後守定駒は水で良く洗います。

濡らしたついでですので、砥石で研いでからしまいます。

肥後守定駒はキレイに拭いて刃を収納

しまう時は水気をよく拭きとって乾かしてから収納します。

錆びたらイヤですからね。

ナイフは丁寧にケアしてあげればずっと使用できます。

水に浮いていた栗

水に浮いていた栗ですが、やっぱりダメでしたね。

水に浮くということは中に隙間があり、空気が入っているということですよね。

正常な栗は水に沈みますので、水に浮いてしまう栗はNG品だと思ったほうがよいです。

鬼皮を剥いてみると…

水に浮いていた栗を剥いたら…

見るからにボコボコな感じになっていて、くぼみにイモ虫のような白い幼虫が潜んでいました。

水に浮いていた栗を剥いたら…

あちこちに潜んでいます。

水に入れていたので、死んじゃったのかな?

ポロっと出してみましたが、動く様子はありませんでした。

水に浸けていたので、死んじゃったみたいです。

栗を割ってみると中心部のほうは被害がなさそうでしたが、念のため食べるのは止めておきます。

気分的にも「やめとこ」って思いました。

栗の皮むき、薄皮編

薄皮を剥くのもまた大変なんですよね。

私の場合はガリガリーっと削ります。

薄皮はガリガリと高速で削りとります

使っているのはステンレス製のピーラーです。

薄皮の削りに使用したピーラー

このタイプのピーラーを使用しています。

ステンレス製のピーラーはなんといっても切れ味がいいですよね。

栗の薄皮を剥く時、小さなジャガイモを剥いているような気持ちで皮剥きをしています。

細かく削って後で水で流す感じです。

栗ご飯を炊く

栗ご飯を炊くために七輪を使用します!

七輪の登場!

七輪にはガタつかない網をセットします。

炭と網をセット

栗ご飯は土鍋に入れて炊きます。

もち米が余っていたので、栗ご飯の米はもち米にしました。

普段の米炊きの中に栗を入れるだけのシンプルな調理方法です。

余計な下味や調味料など一切なしですが、シンプルイズベスト!ということで。

土鍋に米、もち米、栗、水をセット
美味しく炊けてねー

七輪の上に土鍋をセットしたら、あとは蓋をしてじっくりと待つだけです。

栗ごはん焚き中
栗ごはん焚き中

炭を足しながら炊いています。

ちょっと火力弱めで炊いていますね。

炊いているとごはんの炊けるいい香りがしてきます。

栗ごはん焚き中

栗ご飯、炊きあがり

栗ご飯が炊きあがりました。

栗を細かくせずにゴロっと乗せたので、ごはんの中には混ざっていません。

炊けた栗ご飯

ごはんの中に混ぜ込んで栗とごはんを蒸らします。

炊けた栗ご飯を混ぜて蒸らしておきます

もち米ごはん

栗ご飯の栗率を上げるために、もち米ご飯だけをおにぎり一つ分よけました。

もち米ごはんってキラっと輝いていますよね。

おもちのようにモッチリと炊けていて、コレだけでも十分に美味しそうです。

もち米ごはん

七輪、火の始末

七輪で炊飯をしたので、火の始末をします。

食卓を囲む前に第一に消火ですね。

七輪の吸気穴を塞ぎます

熱々の炭は火消し壺に封じ込めて消火します。

七輪の吸気口を閉じて上にレンガを置いて塞いでおけば、確実に火消しになりますので安心です。

火消し壺へ炭を移動し、七輪にはレンガで蓋をしちゃいます。

栗ご飯、美味しい!

さぁやっと栗ご飯になりました!

栗がゴロっとしていてとても美味しそうです!

美味しく炊けた栗ごはん

味噌汁と栗ご飯!

シンプルだけどめちゃくちゃ美味しいです。

特に土鍋で炊いた栗はホクホクとしていて、栗独特の甘みを感じます。

ちょっと塩をパラパラっとして食べても美味しいと思います。

味噌汁と栗ごはん

秋の味覚を堪能って感じです。

私は小さい頃から栗ご飯が大好きでです。

自分がまだ幼かったころ母親と一緒に栗農園に栗拾いに行った時の記憶が蘇ってきますね~。

あの時食べた栗ご飯と変わらず美味しいです。

栗をゴロっとしたままお米と一緒に炊くだけのシンプルな栗ご飯ですが、これが一番美味しいと思うんですよね。

是非参考にしてみて下さい。

翌週の栗ご飯、ダイジェスト編

翌週、実家から栗が送られてきました!

ラッキー!!!

栗ご飯がまた食べられる!

実家から送られてきた栗
実家から送られてきた栗
水につけておく
あれれ?たくさん浮いてくる…
浮いてる栗は、ダメですね…
沈んでいる栗はOKです!
向いた鬼皮
宝石のようにカットされた美しい栗
鬼皮を剥いた栗
宝石のようにカットされた栗
宝石のようにカットされた栗
ピーラーつかいましたよ
ピーラー
水で洗います

量が多いので、七輪で使用した小さな土鍋では栗ご飯を炊けません。

今回は普通に炊飯器で炊いてしまいます。

作り方は同じです。

普通に炊飯器で炊きます

炊きあがった栗ご飯。

やっぱり栗ご飯は美味しいです。

実家から送らてきた栗ですが、水に浮かぶものが多かったので沈んだほうの栗も多少心配していたのですが、全然問題ないです。

栗ご飯は秋にしか味わえない旬な料理だし、やっぱり食べたときにいつも「美味しい!」って幸せな気分になるんですよね。

だから、皮の処理などが大変ですが、頑張っちゃうんですよー!

ほっくほくの栗ご飯

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました